
吹浦 保養センターあぽん西浜
|
保養センターあぽん西浜の駐車場に車をデポ。
9:30出発。
|
 |
鳥海山は雲がかかっている。
|

十六羅漢岩
|

十六羅漢から鳥海山を目指す。
今回は、海抜0からのスタートで1150mのアップ。 |

陣屋 標高292m
10:00
|

駒止 標高548m
10:30
|
所々に標高の表示があるので、見当が付きやすいので安心してあがれる。
|

鳥海山頂は相変わらず曇り。
|
晴れたり曇ったりを繰り返す。
登るのには曇った方が暑く無くて良いが、
景色は晴れた方が良い。
|

ほぼ10%の勾配が続く。
|

県境までの距離の看板もある。
|

神子石 標高790m
11:00
|

大平 標高1000m
11:20
|

サンセット ポイント
|
大平山荘には、
夕日かがやく町で愛を!
看板には書かれてあった。
ここから、見る夕日は綺麗なのでしょう。
|

鳥海山の吹浦口の登山口
|

県境に到着。
秋田県 象潟町に入る。
11:35。
|
 |
鉾立に到着。標高1150m。
11:45。
お盆に入ってか、車も多い。
鳥海山 山頂はあと一歩で晴れない。
鉾立展望台から見る景色は、
沢の深さを感じ圧倒される。
|

象潟側は海が見える。
緑と青空の空と海が綺麗です。
写真には写りきれないです。 |

新・秋田八景(平成4年選定)
鳥海ブルーラインから見た日本海。
快晴だったらほんとに綺麗でしょう。
夕日の方が綺麗かな?
|

金峯神社
県道から
奈曽の白滝の看板を見つけ曲がる。
|

神社内を通って行けそうだが、階段であったので、
つり橋を見つけ、別の遊歩道から入る。
|

奈曽の白滝
画像にポインターで触れてみてください。
|

|
 県道58 |
海が近くなってきました。
海を見下ろしながら、
ゆるやかな下り坂で道路も広く、心地良い。
|
 |
R7に出て、道の駅に向かう。
道の駅の裏には、海岸線を通る道があり、
こういう所は車も通らず最高である。
13:20
昼は和食屋さんで、海鮮丼を食べる。
|
 |
海岸線沿いを走る。
象潟漁港、象潟海水浴場を通り、R7へ。
|
 |
 |
三崎公園の看板を見つけ曲がる。
峠から上の写真の海岸線を望む。
|

三崎峠
昔の道の峠だったようです。
|

昔の道が残っているようです。
ここも、芭蕉と曽良の事が看板に書かれてました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
三崎公園の海岸線を十分に堪能する。
長い遊歩道があり、
ここは、結構散歩出来る場所です。
|
 |
三崎公園を出ると県境でした。
山形県に戻る。
吹浦 保養センターに15:30着。
|